[スマホ月額440円]ここまでやる?携帯電話料金の節約方法[povo+IIJmio]

限界を超えたスマホ料金の節約方法をご紹介します。

  • スマホの基本月額料金440円にする方法
  • 答えはデュアルSIM
  • 1つ目のSIMをpovo、2つ目のeSIMをIIJmio

今回はスマホの月額基本料金を440円にする方法です。

目次

基本月額料440円

わが家の携帯電話代金です
夫婦2人分です

880円。一人あたり440円です。

(440円は2ギガプランのため。たまに足りない時は6ギガプランにしており少し増額しています。)

これを実現する方法です。

デュアルSIMって知っていますか?

皆さんデュアルSIMを知っていますか?

デュアルSIMとは「1つのスマートフォンに2つのSIM(電話番号・通信方式)を入れる」ことです。

sim001.png


「アンテナが2つある」のがデュアルSIMの特徴!

実は、iPhoneであれば2018年発売のiPhoneXS,XRシリーズ以降から、この機能が付いています。

(Androidでも、現在はほとんどの機種に付いています。)

今回はこの設定を使用していきます。

SIMには物理SIMとeSIMがある

SIMには、皆様も見たことがあるであろう、おなじみSIMカードと、形を持たないeSIMがあります。

sim_card.png

こういう形のものです。
格安SIMに自分で変更した方は見たことがあるかもしれません。

eSIMはカード型のような形を持たない、「データだけ」のSIMのことです。

カードの形はありませんが、通常のSIMと同じように使えます。

1つ目のSIMをpovoにする

まず、デュアルSIMの1枚目をpovoにします。

povoはauの格安プランです。
(docomoで言うところのahamoのようなものです)

povoの特徴は、

  • 基本料金0円
  • ギガや通話料無料などのトッピングする

という特徴があります。

povoは0円運用のままだと契約解除される

povoは180日の間に、

  • 660円分以上通話をしない
  • トッピングを1つもしない

「契約を解除」されてしまいます。

これの対策としては、
180日に一度とりあえずその時最安値のトッピング
で解決できます。

あわせて読みたい
【半年180円】povoを最安値で維持する方法【2025年版】 以前に、povoを「当面の間」『半年間18円』で維持して継続使用する裏ワザを紹介しました。 しかし、2025年現在、この方法は使えなくなっています。 それでは、「今現在...

2つ目のeSIMをIIJmioにする

そして2つ目のSIMを「eSIMでIIJmioのデータプラン」にします。

※IIJは日本最古のプロバイダー、IIJmioはdocomo回線のMVNOで、繋がりやすいです

IIJmioではeSIMのデータのみプランを準備しています。

データのみとは「通話はできないが通信のみできる」プランのことです。

その分、格安で提供されています。

こんな感じです。

2ギガが最安ですが、5ギガでも660円とそうとうに安いです。

以上が「月額基本料金を440円」で済ます方法です。

通話はG-CALLですると半額

ところで、この方法だと通話はpovoですることになり有料になります。

最近はLINE通話などで十分な場合も多く、通話をあまりしない方はこのままでいいのですが、通話をする方はG-CALLを使用すると通話料が半額以下で済みます。

povoの通話料 22円/30秒
G-CALLの通話料 8円/30秒

G-CALLは昔ながらのプリフィックス方式(電話番号の前に4桁番号を追加)で、登録無料なので登録しておいてとりあえず損はありません!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次