【はじめに】

こんにちは、チリトクブログを運営している「そら&しろー」です!



私たちはごく普通の40代夫婦。でも、資産ゼロからスタートし、今では7,500万円の資産を築きました。
しかも、専業主婦歴15年の妻と、年収300万円以下の夫という組み合わせでです。
「節約」と「投資」そして「リアルな体験」を掛け合わせたら、暮らしはここまで変えられる──
そんな実体験を、本記事ではすべてお伝えします。
第1章:かつての私たち──貯金ゼロ、時間もお金もなかった日々
かつての我が家のキーワードは「足りない」でした。
- お金が足りない
- 時間が足りない
- 未来の展望も見えない
とにかく金遣いが荒かった!
結婚した当初は妻が働いていたこともあり、お金がある程度貯まっていました。
そのお金を頭金にして住宅ローン契約しマイホームを購入。
しかし、この時点で我が家のスペックは変化しており、以降も波乱の経過をたどります。
- 妻は専業主婦年収0円
- 夫は夜間勤務で手当があり稼ぎがあるも体調不良で退職、病気発覚、入院手術
- 子育て中(1歳)
- 月5万円の赤字家計
- 貯金は数十万円、資産ほぼゼロ
にも関わらず、どこかで「いつか何とかなる」と思っていた私たち。
そんな“ぬるま湯”のような現実に風穴を開けたのは、1冊の本でした。
その本は山崎元さんの本でした。


山崎元さんの名言を集めた記事はこちら
インデックス投資の魅力・心がまえ【故山崎元さんの遺した言葉から】
第2章:「節約」に出会って人生が変わった
山崎元さんの著作は「投資」に繋がるのですが、その前に「保険会社の保険は不要!」といったことも忖度なく書かれていました。
最初に手を出したのは「家計の見直し」。
- 固定費の見直し(スマホ・保険・ガス会社)
- 自動車の見直し(普通車→軽四に)
- ポイ活・ふるさと納税・各種控除
少しずつですが「お金が残る」ことに気づきます。
私たちは、度を越した節約をしています。
- ジュースは買わない
- コンビニには行かない
- 湯シャン
- 基本は自炊
- 弁当・水筒は毎日作る
- 家の庭で野菜を育てる
- 3大キャリアでスマホを購入したことがない(SIMフリーのみ)
- スマホの契約は最初から格安SIM
- 服は基本中古かユニクロ・ワークマンのみ
などなど・・・
- 格安SIM(楽天モバイル、IIJmio)
- 電力乗り換え(その後再度大手に戻しました)
- 保険見直し(保険見直しラボ)
- ポイ活(ハピタス)
- 楽天ふるさと納税
節約は我慢ではなく「選び直すこと」──
そう考え方を変えていく中で、いよいよ私たちは「投資」と出会います。


第3章:「チリツモ投資」で毎月5万円の黒字家計に
「節約で作った余剰資金=投資の原資」
YouTubeのリベ大やインデックス投資の情報をかき集め、次のルールを実行しました。
- SBI・楽天証券でNISA口座を開設
- 毎月S&P500やオルカンに自動積立
- 余剰資金も全力投資
コツコツ投資×再投資で、数年後には資産2000万を突破。
証券会社の開設方法は下記記事で解説しています。
【完全ガイド】SBI証券で新NISAを開設→三井住友カードNLで積立設定まで一挙に解説!
[初めての人向け]楽天証券を開設して新NISAつみたて設定する方法[楽天カード]
投資は一攫千金ではなく「習慣」。
そしてそれは、我が家の家計にも“安心”をもたらしはじめました。


第4章:「副業」と「暮らしの工夫」で、もっと自由に
私(そら)は、15年の専業主婦生活を経て、ブログや数々の副業に挑戦しました。
夫(しろー)はパソコンスキルを活かした副業を実行。
やったことはシンプル:
- ココナラ・クラウドワークスなどのスキルマーケットで自分を出品
- ブログを開設し、Google検索に強い記事を書く
- 夫婦の体験談を“売る”
ココナラ申込み
ブログ用高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
WordPressテーマ「SWELL」
「暮らし=仕事」に変わった時、
毎日の発信が“自己表現”であり“資産”になりました。


第5章:「自分たちの力で、人生は変えられる」と確信した今
今、資産は7,500万円。月5万円の赤字も消え、
時間の使い方すら自分で選べるようになりました。
でも、私たちは「特別なこと」はしていません。
したのは、ただ1つ。
“できることから、全部やってみた”だけ。
だからこそ、これを読んでいるあなたにも、きっとできます。
【まとめ】今日から始められる3つのチリトク習慣
- 固定費の見直し(通信・保険・サブスク)
- 積立NISAで月千円から投資開始
- 自分の好きなことを副業に変える準備
【おまけ:家族紹介ページへどうぞ♪】
👉 [しろーのプロフィールはこちら]
👉 [そらのプロフィールはこちら]
私たち夫婦が、どんな日常を送りながら、どんな工夫をしてきたか。
これからも「等身大の暮らしとお金」を、リアルに発信していきます。