【50歳女性】大人の歯列矯正を始めました|ワイヤー矯正で3年計画

ずっと心のどこかに引っかかっていた「歯並びの悩み」。
それを乗り越えたいと思ったのは、もっと自分に自信を持ちたかったからでした。

2025年の夏、私は歯列矯正という決断を下しました。

候補になったのは、透明で目立ちにくい「インビザライン矯正」と昔ながらの「ワイヤー矯正」
矯正中に50代になってしまう私が選んだのは「ワイヤー矯正」

治療はこれから3年かかります。せっかくの経験なのでその記録をここに残します。

目次

なぜ、歯列矯正を始めたのか

お久しぶりです。そら(みーよん)です。
少し前まで40代でしたが、もうすぐ50歳になります。

ガタガタではあったものの、それなりに揃っていた私の歯。
それでも、口元に映る微妙な歪みに、どこか「自信のなさ」を感じていました。

見た目の改善はもちろん、「一生モノの健康投資」として、思い切って100万円の自己投資を決断。

見た目もスマートで短期間で済むインビザラインではなく、ワイヤーを選択したのは、その場しのぎではない、自分自身との長い付き合いを考えての選択でした。

ワイヤー矯正にしたのは健康な歯を抜きたくなかったから

私には「かなり飛び出しいる八重歯」がありました。

若い頃は「これも個性」「可愛さ」に繋がるものでした。

40代になると気づいたことが。
それは、「なんか歪んできている・・・?」

気になって10年前の写真と見比べたところ、「明らかにゆがんできている!!」
八重歯だけでなく、上の歯・下の歯ガタガタになってきていました。

そこで、1件目の歯科に行ったところ、
なんと先程の八重歯を抜いた上で、インビザライン矯正すると言うのです。

どうやら、飛び出ている歯を抜くのが楽だそうで、提示された価格は70万円でした。

どうしても納得いかず2件目の矯正歯科へ

でも、私はこの「八重歯」を抜きたくありませんでした。
なぜなら虫歯にもなっていないし、ずっと私に寄り添ってくれた歯だから。

どうしても納得できなかった私は2件目の歯医者へ。

歯の矯正は保険が効かないため、1回目の通院だけでもけっこうお金がかかります。

そんな中、2件目に行くのは勇気のいることでした。

2件目は1件目に行ったところと違い「矯正専門」の歯科でした。

こちらでは、「ワイヤー矯正で八重歯を抜かず、別の虫歯治療のある歯を抜くことで出来る」と言うのです!

たとえ時間がかかっても、大切な歯を守りながら矯正したかった。
だから私は、目立っても、痛みがあっても、ワイヤー矯正を選びました。

治療期間は3年

予定では3年で終わる見込みです。
はっきり言って長い。

でも、それがむしろ信頼の証。妥協なく仕上げてくれると信じています

通院のたびに噛み合わせを確認してくれています。

必要に応じて追加の調整をしてくれていて、誠実な歯科医さんと出会えたと思っています。

歯医者選びは「場所」と「専門性」が命

これから始める人に伝えたいことがあります。
「矯正は、矯正専門の歯科医院で、なるべく通いやすい場所を選んでください」

アクセスのしやすさは継続のカギ。そして何より、矯正は医者の“腕”がすべて。
私は無愛想ながらも圧倒的な技術を持つ院長に任せましたが、結果的にその選択が功を奏すると信じています。

また、「日本矯正歯科学会」(JOS)認定医であることも一つの安心材料。資格がすべてではありませんが、経験値と技術の裏付けにはなります。

また、「日本矯正歯科協会」(JIO)認定医も1️⃣矯正専従医5年以上、2️⃣100症例以上の矯正治療経験、3️⃣100症例治療実績+指定された5症例の臨床能力評価を合格、と条件のある矯正医が認定されており、こちらも参考になります。

私が住んでいる地方は田舎なので「矯正専門医」があまりありません。「歯科」と「矯正歯科」を並列しているところが多いです。

上記機関に認定されているような「矯正専門歯科」を選ぶのが良いでしょう。

医療費控除も忘れずに

ちなみに矯正治療は、一定条件を満たせば医療費控除の対象になります。

診断書をもらって確定申告すれば、支払った金額の一部が戻ってくる場合も。
治療費が高額になる分、節税対策としても重要なポイントです。

最後に:やってよかった。心からそう思えるようにがんばる

矯正を始めた今、迷いながらも踏み出した一歩が、きっと見た目以上の自信を私にくれると信じています。

見た目以上に大切なのは「気持ちの変化」。

自分に手をかけてあげること、自分をもっと大切にしたいと願うこと。
歯列矯正は、その象徴でした。

これを読んでいるあなたがもし、迷っているなら。
どうか言わせてください。

「その決断は、人生を少しだけ前向きにしてくれるはずです」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次