こんにちは。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
私たち夫婦は、投資歴25年を迎えました。
振り返れば、ゼロから始まり、4000万円→ゼロ→2500万円(ブログ開設時)と、山あり谷ありの資産推移を経験しています。
【追記】ブログ開設後はさらに投資をして、2500万円→7500万円まで資産を上昇できました!
ブログ開設後、私たちと同じ投資をしてきた方は、同じように資産が増加したと思います。
途中、家を購入したり、私が病気で退職したりと、いわゆる「お金持ち」とは言えない暮らしを送ってきました。
それでも、少しでも前を向いて歩きたくて、このブログを始めました。
このブログでは、専業主婦でも豊かに生きるためのヒントとして、節約・投資・家計管理のあれこれを綴っています。
失敗談や気づきも含めて、日々の学びをシェアできたらと思っています。
もともとブログやネットに詳しくはないのですが、体調のこともあり、将来への不安を少しでも軽くするために、収入源を模索する中でこのブログを立ち上げました。
このページでは、「私たち夫婦のこと」と「このブログについて」ご紹介します。
プロフィール1

名前:金森そら(みーよん)
年齢:40代
性格:温故知新タイプ
趣味:テレビ鑑賞・読書・ハムスターのお世話
得意なこと:サスペンスドラマやアニメの犯人を当てること/布製品のハンドメイド
好きな作家:青山美智子、湊かなえ、辻村深月
好きなYouTube:リュウジのバズレシピ
好きなこと:眠ること・甘いもの
投資歴:2010年〜
投資の目的:持病のある私と、体に負担のある仕事を続ける夫、ふたりで安心して暮らせる未来をつくるため。50歳までのFIREを目指しています。
プロフィール2

名前:しろー
年齢:40代
長年の経験と自分らしさを活かして、心機一転ホワイト企業へ転職しました。
Web制作歴25年、投資歴も25年。
技術と資産形成の両面で、地道に積み上げてきた知識と実績があります。
自分のペースを大切にしながら、好きな分野で挑戦し続ける毎日です。
今後も「仕事と暮らしをバランスよく」楽しみながら、学びと発信を続けていきます。
どうぞよろしくお願いします!
よく方針が変わる投資の歴史
子供のころからお金には苦労してきたので「資産形成をしたい」という思いは人一倍強かったです。
ここでは今までの投資歴をふり返ってみます。
💹投資経歴ことはじめ
外貨投資
最初は、就職の前から「何とかお金を増やせないか」と思っていました。ですが当時から低金利。で、「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだりもしたのですが、まともに就職できない超氷河期・・・。絶望的な気分になりました。そんな中、勉強していくと外貨だと定期預金が少しは良いことがわかりました。そして外貨預金したのですが、当然円高やら円安やらあり、為替の関係でほとんど雀の涙です。その後、個別株を少ししたのですが(B・N・Fさんとか居ましたね。今ごろ悠々自適に暮らしているんだろうなあ)当たり前ですが、利益が出ません。さあどうしたものか。
何かしなければと開始したのは次の3つの投資
・個別株購入 特に厳選することなく何となく購入
・外貨定期預金 外貨は日本円よりも金利がいいことから購入
・FX なんだか流行っていたので(!?)購入
これらを一気に開始しました。
本格的には、2010年ころに投資をスタートしました
💹投資経歴その1
FX投資
FXが一番儲けられそうだったので、FXを取引の中心にしました。
(今から考えたらなんでFXを選んだのでしょうか・・・。)
2011.3.11 東日本大震災発生、円が大急騰。FXで大変なことになり大失敗(しかし、その後急激に戻したのでマイナスは避けることができた)
そのままFXを1年間続けて200万円弱はプラスにできたものの、「もうこんな思いはしたくない!」と思い足を洗うことにする
💹投資経歴その2
個別株を中心とした投資
配当金や返戻がいい銘柄を選んで日本株に投資することに
まあまあプラスになるも、どうにも伸びない
また、銘柄選別や毎日一喜一憂するのにも疲れる。いわゆる機関投資家には敵わないことから自分はただ養分にされているのではという気になってしまう。
💹投資経歴その3
投資信託(先進国株)と日本国債を中心とした投資
もっと一喜一憂しない長期に出来る投資はないものかといろいろ探す
ブロガー「たわら男爵」URL さんに出会い投資信託を知る
山崎元さんの本に出会い「ほったらかし投資」を学ぶ
投資信託(ETF)と日本国債を中心にすると良いと知り、猛勉強する
個別株を売却し、投資信託と日本国債に切り替える
アベノミクス効果でそうとう利益があがる
→この関連記事はこちら
「ほったらかし投資」実践 5年間で資産を100万円から2500万円にした話
が、ここで大きな失敗が待っていました。
それは、家を購入したこと。さらに、それと前後して、私が病気で退職、家族収入が激減。まさにダブルパンチ。私の方が夫より収入は多かったのですが・・・。
このブログの大きなテーマにもなっていますが、家を購入することになり、資産が「ほぼ0円」になってしまう。
理由は引っ越しが多すぎてもう嫌になったのと子供ができたことから
また、夫は本当は設計の大学を出ているのですが就職氷河期で肉体労働夜勤の仕事に就いてしまい「自分の家を設計したい」欲がどうしても抑えられなかった。
→この関連記事はこちら
家を買わなければ億り人だった?[シミュレーション]
💹投資経歴その4
投資信託(米国株)のみ投資
資産がほぼなくなってしまった私たちはリスクを取る必要に迫られました。
ですが、たわら男爵さんと山崎元さんの言われていることは間違いないと強く感じており、今後も原則はほったらかし&長期投資を続けることに
ただし、銘柄は先進国株ではなくよりリスクがありリターンも見込める「米国株」に変更
(今まで持っていた・積み立てていた先進国株はそのまま所有)
これが市場の運がよく、どんどん資産が増えて5年間で資産が2500万円に
→この関連記事はこちら
「ほったらかし投資」実践 5年間で資産を100万円から2500万円にした話(上で紹介した記事と同じ)
💹投資経歴その5
レバレッジをかけた投資
このまま投資を続けてれば60歳時点での老後問題は解決するくらいの資産形成ができるメドが経ちました。
このままいけば、ある程度順調な投資人生で終わるはずだったのに、なんとさらにリスクを取ることになります。
理由は「夫婦ともに体調悪化」と、もう1つきっかけになったのは2021年末に楽天経済圏が改悪されたことです。
1つ目の理由、「私の体調悪化」「夫の激務で身体に障害が出つつある」ことで60歳まで働くことができない可能性が高まったことから、「早期にFIREする必要性」に迫られました。
インデックス投信は安定しており、ほぼ万人に勧められる投資です。定年まで無事働くことができれば、安定した資産を築くことができるでしょう。しかし、私たちには体調悪化によりもう時間がありません。早く資産形成を終える必要がありました。
そこで禁断のレバレッジをかけた投資を開始することにしました
ですが、以前のようにまたFXをしようとは思いません。そこまでドキドキできないですし、あの頃のように若くないし、体調も悪化しているし、家事もあるし、できません。
2021年末には楽天証券にいるままにして楽天経済圏に居座る気でいたのです。
→関連記事はこちら
「結局、楽天VTIしか勝たん。」ー2022年の投資先を検討する
ですが、楽天証券が改悪されると知り、先ほどの体調悪化の理由もあって・・・
楽天からSBI証券に移ろう
↓
SBI証券で積立できる三井住友カードも作ろう
↓
それならば楽天VTIもやめよう
↓
VTIではFIRE間に合わないと分かったのでレバレッジ商品にしよう・・・・
なんでやねん!(突然の関西弁)と相成ったのです。
というわけで、レバレッジの中では比較的低リスク(諸説あります。諸説。)な、ETFの3倍レバレッジとインデックス投資信託を元にした2倍レバレッジまでにしておこうと考えています。
→関連記事その1
【緊急】楽天証券&楽天銀行大改悪 2022年に向けての投資方針を変更
→関連記事その2
レバナス(レバレッジNASDAQ100)に1320万円年初一括投資しました
→関連記事その3
三井住友カード ゴールド(NL)申し込んでみた
あとは、このブログを始めたことでツイッターアカウントを始めてみたことで、レバレッジ投資を薦めている、レバナス全力ガールひよのさん(@hiyono_leverage)達に出会ったことも大きいです。今までの人生で、誰も投資について話せる人はいませんでした。夫婦で孤独な闘いを続けてきたのです。
ここまでが2022年初頭までの状況です。
2022年最初に株価が大暴落しており資産大幅持ち出しになっていますが、少しでも早く、私たちの体調が悪くなりきる前にFIREできればなあと気楽に考えています。
→この関連記事はこちら
レバナス年初一括投資で損失マイナス500万円超
資産運用の方針
現在の私たちの運用方針は、次の2つです。
- できるだけ「ほったらかし」で投資できる仕組みを整える
(例:クレジットカード積立など) - 高リスク商品も活用しつつ「退場しないこと」を最優先に
(例:FXやCFDなどの追証がある商品は避け、投資信託レベルのレバレッジまで)
私たちのスタイルは、万人におすすめできるわけではありません。
もし、以下のどれか1つでも当てはまる方なら…
- 30歳前後の方
- 定年まで働ける体力・環境がある方
- 共働きで高い入金力がある方
→基本的には「インデックス投信だけ」でOKだと思います(オルカン・先進国株・S&P500など)
ほとんどの方がそうオススメするでしょうし、できるだけたくさんの皆さんが投資をはじめて、インデックス投信することを祈っています。
きっとその方が幸せになれる可能性が上がると思います。
このブログについて
① 資産推移の公開
リアルな投資結果を公開しながら、FIRE達成を目指す記録を残します。
② 家づくりの記録
FIREを遠ざけた原因でもある「家の購入」ですが、設計の工夫や経緯も含めて、家づくりの参考情報を発信しています。
③ 副収入への挑戦
体調の問題もあり、2021年末からブログ運営とUber配達に挑戦中。どこまで収益化できるのか、そのリアルな挑戦記です。
おわりに
私たちは、投資や暮らしの中で数多くの失敗を経験してきました。けれども、それらの経験こそが、誰かのヒントになれば嬉しいと思っています。
FIREを目指す人へ。40代からの資産形成を始める人へ。退場しない投資を目指す人へ。
一緒に歩いていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
更新頻度について
ブログ更新は体調によっては間が空いてしまうこともあるかもしれません。
どうか、あたたかい目で見守っていただけたら嬉しいです。