私たちの投資のあゆみ

こんにちは。当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

私たち夫婦は、投資歴25年を迎えました。

振り返れば、資産ゼロからスタートし、4000万円→0円→2000万円(ブログ開設時)と、山あり谷ありの資産推移を経験しています。

【追記】ブログ開設後も投資を継続し、資産は2000万円から7500万円まで増加しました!
同じように行動・投資された方も、着実に資産を増やされていることと思います😄

その間には、家を購入したり、私(そら)が病気で退職したりと、いわゆる「お金持ち」とは言えない日々もありました。

目次

私たちの投資のあゆみ

投資については、最初の10年は夫(しろー)の歴史となります。後半は夫婦2人でがんばっています。

💹 投資のはじまり 外貨投資との出会い(2000年ごろ〜)

子供のころからお金には苦労してたため「資産形成をしたい」という思いが人一倍ありました。

最初に開始したのは、外貨投資。
しかし、為替変動に振り回され、雀の涙ほどの利益で終わりました。

この頃の投資:

  • 外貨定期預金(利率に惹かれて)
  • 個別株(なんとなく購入)
  • FX(流行っていたから)

いずれも成果は出ず、「何かが違う」と感じていました。

💹投資経歴①:FX投資(2010年ごろ〜)

本格的に投資を始めたのは2010年。
最も儲かりそうに見えたFXに注力しました。

  • 2011年 東日本大震災後、急激な円高により大きな損失
  • その後の反発でマイナスは回避できたものの、精神的に限界
  • 1年間で約200万円のプラスで撤退

「もうこんな思いはしたくない」と、FXからは完全に手を引きました。

💹 投資経歴②:個別株中心の投資

日本株の中でも配当が良い銘柄を選び、コツコツ投資しました。

  • 一定のプラスは得られたものの、大きな伸びはなし
  • 銘柄選びに疲れ、毎日の値動きに一喜一憂
  • 「自分は機関投資家の養分では?」という虚しさが強まる

💹 投資経歴③:投資信託・日本国債中心の投資

長期で安定的に続けられる投資を求め、投資信託に出会いました

  • ブロガー「たわら男爵」URL さんや山崎元さんの書籍から学ぶ
  • 投資信託(ETF)と日本国債を中心に運用へ移行
  • 個別株を売却し、投資信託と日本国債に切り替える
  • アベノミクス効果で2500万円に増加

この関連記事はこちら
「ほったらかし投資」実践 5年間で資産を100万円から2500万円にした話

💹 大きな失敗:家の購入と収入減

家を購入したこと。さらに、それと前後して、私が病気で退職、家族収入が激減。
まさにダブルパンチ。
私(そら)の方が夫(しろー)より収入は多かったのですが・・・。

このブログの大きなテーマにもなっていますが、家を購入することになり、資産が「ほぼ0円」になってしまう。
理由は引っ越しが多すぎてもう嫌になったのと子供ができたことから
また、夫は本当は設計の大学を出ているのですが就職氷河期で肉体労働夜勤の仕事に就いてしまい「自分の家を設計したい」欲がどうしても抑えられなかった。

この関連記事はこちら
家を買わなければ億り人だった?[シミュレーション]

「家づくり」は夢でしたが、FIREを遠ざけた大きな要因になりました。

💹 投資経歴④:米国株インデックス投資

資産がほぼなくなってしまった私たちはリスクを取る必要に迫られました。
ですが、たわら男爵さんと山崎元さんの言われていることは間違いないと強く感じており、今後も原則はほったらかし&長期投資を続けることに
ただし、銘柄は先進国株ではなくよりリスクがありリターンも見込める「米国株」に変更
(今まで持っていた・積み立てていた先進国株はそのまま所有)

これが市場の運がよく、どんどん資産が増えて5年間で資産が2500万円に回復

この関連記事はこちら
「ほったらかし投資」実践 5年間で資産を100万円から2500万円にした話(上で紹介した記事と同じ)

💹 投資経歴⑤:レバレッジ投資への挑戦

2021年、私たちは再びリスクを取ることに決めました。

  • 体調悪化と働ける時間の短縮が理由
  • インデックス投資ではFIREが間に合わないと判断
  • 楽天経済圏の改悪も後押しに

関連記事はこちら
「結局、楽天VTIしか勝たん。」ー2022年の投資先を検討する

移行ステップ:

  1. 楽天証券からSBI証券へ
  2. 三井住友カードで積立設定
  3. 楽天VTI→レバレッジ型商品へ

比較的リスクの低い2~3倍レバETFと、レバナス等に資金を振り分けました。
SNSでレバナス投資家の皆さんと繋がれたことも、大きな支えになっています。

レバレッジの中では比較的低リスク(諸説あります。諸説。)な、ETFの3倍レバレッジとインデックス投資信託を元にした2倍レバレッジまでにしておこうと考えています。

関連記事その1
【緊急】楽天証券&楽天銀行大改悪 2022年に向けての投資方針を変更

関連記事その2
レバナス(レバレッジNASDAQ100)に1320万円年初一括投資しました

関連記事その3
三井住友カード ゴールド(NL)申し込んでみた

ここまでが2022年初頭までの状況です。
2022年最初に株価が大暴落しており資産大幅持ち出しになっていますが、少しでも早く、私たちの体調が悪くなりきる前にFIREできればなあと気楽に考えています。

この関連記事はこちら
レバナス年初一括投資で損失マイナス500万円超

💹投資経歴その6

ブログ開設後、2年経過したころに、指定難病を患っていることが判明しました。

そのこともあり、現在はレバレッジ投資の比率を少しずつ下げて、インデックス投資1本にまとめつつあります。

資産運用の方針

現在の私たちの運用方針は、次の2つです。

  • できるだけ「ほったらかし」で投資できる仕組みを整える
     (例:クレジットカード積立など)
  • 高リスク商品も活用しつつ「退場しないこと」を最優先に
     (例:FXやCFDなどの追証がある商品は避け、投資信託レベルのレバレッジまで)

私たちのスタイルは、万人におすすめできるわけではありません。

もし、以下のどれか1つでも当てはまる方なら…

  • 30歳前後の方
  • 定年まで働ける体力・環境がある方
  • 共働きで高い入金力がある方

→基本的には「インデックス投信だけ」でOKだと思います(オルカン・先進国株・S&P500など)

ほとんどの方がそうオススメするでしょうし、できるだけたくさんの皆さんが投資をはじめて、インデックス投信することを祈っています。

きっとその方が幸せになれる可能性が上がると思います。

おわりに

投資と暮らしのなかで、数えきれない失敗も経験してきました。
でも、そのすべてが今の私たちをつくってくれたと感じています。

FIREを目指す方へ。
40代からの資産形成を考える方へ。
「退場しない投資」をしたい方へ。

一緒に歩んでいけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次